ピアノ防音室
練馬区 新築一戸建てにピアノとチェロを想定した防音室
- 所在地:東京都 練馬区
- 使用楽器:ピアノ、チェロ
- お部屋の広さ:6帖
奥様がピアノ、旦那様がチェロを演奏されるご夫婦の、新築一戸建ての入居前に防音室を施工いたしました。
建売住宅をご購入後のご依頼でしたので、一旦お部屋の解体をさせていただき、新たに防音室を設置しました。


木造の場合、弊社の防音技術では既存の壁から15cmほど厚くなります。壁と壁の隙間にエアー層を設けて振動が直接伝わるのを防ぎます。
また、床や天井も振動が伝わりにくい構造を作り、目標とする遮音の数値を目指します。




音漏れのない防音室を作るには、お部屋の気密性が重要になってきます。なるべく音が漏れないようドアや窓などは気密性の高いものを使用するため、防音室では24時間換気を推奨しております。換気用に防音仕様のダクトを選び、天井に配管します。




既存の天窓に2枚のガラスを埋め込みました。必要な遮音性を担保しつつ、明るく快適な演奏環境を生みします。音響コンサルタント、大工と設計士が検討し、予算の範囲内で最大限に快適になるよう工夫しました。
元々収納だったスペースは、これから新たに楽譜棚を設置して書籍などを収納することで程よい吸音効果が期待できます。
演奏される楽器が「ピアノ」と「チェロ」のアコースティック楽器ですので、快適に演奏するには室内の反響がとても重要になってきます。音の輪郭や奥行きが欲しい場合には吸音材を新たに設置して、お好みの響きに調整することも可能です。
6帖のお部屋の防音リフォームでしたが、なるべく天井や壁を広くできるよう緻密に設計し、天井から自然光を取り入れることもできました。
造作の棚の取り付け、オーダーメイドのステップの納品
お部屋のお引き渡し後に造作の棚とドア下のステップを設置して参りました。
お施主様と相談して、棚は楽譜が収まるように寸法を計算して取り付け、造作のステップは取り外しができるよう壁に固定はしませんでした。ステップは自然塗料で仕上げてあります。



