Purpose
防音の目的
リビングをシアターとする場合には、センチメンタルな音場設定より、
均等な室内音圧分布が好まれると共に、宅内のその他空間と違和感のないデザイン好まれます。
また、専用のオーディオ/シアタールームの場合は、よりクリアな音や臨場感を好まれる為、
独創的な、いわゆるリスニングルーム・いわゆるミニシアターのようなデザインが好まれます。
いずれの場合も、コンセプトとマッチし、お客様のご要望が満足できれば、
音には物理的な原因による聞こえ方の他に、
心理的な原因による聞こえ方もあり、お気に入りの空間で聞く音は、
気持ちのいい音として、人間の耳には入ってきます。
しっかりとご要望を教えて頂き、形にする事に努めます。
オーディオルームとして、戸建住宅やマンション、商業施設において
弊社でもっとも多くのお客様に採用されている防音室の構成とおおよその価格をご紹介します。
Specs
基本仕様
木造建築の場合

集合住宅(RC造)の場合

Price and Construction
価格と工期
木造建築の場合

集合住宅(RC造)の場合

※
施工前床面積での計算。価格は施工前面積でのおおよその価格となります。
上図の価格に、リフォームの場合は解体費用エアコンや消音換気設備などが必要となります。
条件にあわせて費用は変動しますので、表示価格は総額ではございません。
その他、照明器具や楽譜棚などオプション工事も承ります。
※
工事期間は現地で作業をする日数の目安です。
工事に着手するまでには、納期のかかる建材の発注など別途時間のかかる場合があります。
Point
設計のポイント
Point1
室形状の三次元における寸法比の検討
H・W・Lの寸法により、室内の振動モードが変化し、その結果、強調される周波数と聴取しにくくなる周波数がでてきます。スペクトラム包落曲線がフラットに近い音圧分布になるように、部屋形状の検討を行います。
Point2
残響
極端にデッドな音場の場合、製作者側が意図的に伝えたかった音情報も吸い取ってしまう事があります。その為、残響時間の設計については、音楽ジャンルにあわせた設計が必要となります。一般的には、最適残響時間の目安より少し長めの設定をし、室内に家具や装飾品の配置後に微調整を行う方が、より理想の音場に近くなります。
Point3
反射
自然素材の活用、漆喰塗壁などの左官壁は、癖のなく嫌味のない美しい響きを演出してくれます。機密性の高い、防音室内において化学物質の揮発・放出をさけながら吸着する建材としての意味もあります。
Point4
建築化照明
天井に高低差や、勾配を設けることで、間接照明を使って、デザインとして美観の得やすい照明器具を設計すると共に大きな平行面である床と天井の関係において発生する定在波の分散に効果があります。
Flow
全体の流れ
遮音性能の検討
大型楽器、家具の搬入経路の検討
室入口のドアやサッシのタイプの検討
床段差のある場合の室形状の検討
換気設備のグレードなどの検討
仕上げ材の検討
概算費用の確認
費用確認後の最終調整
プラン確定とご契約
着工日の設定と仕上げ材の最終決定
工事開始
工事完了・完了検査
お引渡し
アフターフォロー
03-6276-8617
9:00 〜 18:30 月〜金 (祝日除く)