Drums 防音室
建築技術の進歩により、建物の浮構造の防音工事は
音楽ホールや鉄道など公共施設に用いられる特殊な
工法ではありましたが、現在では、一般住宅でも取り
入れられる工法となってきました。
これにより一般家庭においても、同じ概念の浮構造の
防音工事を施工する事で、大音量を出すドラムや
和太鼓用の防音室の実現が可能となります。
ドラムは楽器の分類において打楽器に属し、 弦楽器の
バイオリンや打弦楽器のピアノとは音の構成が大きく
異なります。
弦楽器・打弦楽器や管楽器は基音とその倍音で構成
され、 音のピッチを聞き取ることが出来ますが
ドラムは非整数倍音によって音が構成されることから
ピッチ感覚が生じない衝撃音です。
また、周波数帯域も広く、その音量は音圧レベル120
や130dB にいたる大音量となります。
昭和音響では、お客様のご予算やご要望に合わせて
過去のたくさんの設計経験、施工経験より
お客様に必要な、お客様の為の防音室をご提案させて
頂きます。
目的にあわせ、ご自身にもご近所様にもストレスフリーの
みんなに優しい防音室で音楽ライフをお楽しみください。
ここでは、ドラム防音室として、戸建住宅や商業施設において
弊社でもっとも多くのお客様に採用されている防音室の構成と
おおよその価格を一部ご紹介します。
Drums防音室
木造の場合とテナント施設などRC造の場合の基本プランを以下にお知らせします!
木造で計画する場合の基本的な遮音性能としては、浮構造の防音室では建物の外に対して⇒Dr-70またはDr-65
建物内隣接室に対して⇒Dr-55またはDr-50で計画しご提案。
採用していただくお客様が多くいらっしゃいます。
ドラムや太鼓など打楽器系の防音室では、防振と遮音性の確保の観点はもとより、室内音響の観点から床共振を抑える目的も含めて、湿式防振床のご提案を基本としております。
反面、お施主様のご希望があれば、乾式防振床にて施工する事も可能です。
リフォームでドラム防音室を作る場合、当初建築物として、階上の床に大きな加重を吊り下げる想定がされている事はほとんどありません。通常は、多少躯体についての補強が必要になりますが、躯体補強をしないドラム防音室は、躯体補強をしなくてよい根拠を業者に説明してもらうと安心です。
商業ビルやテナントで計画する場合の基本的な遮音性能としては浮構造の防音室では、区画の外に対して⇒Dr-80またはDr-75
区画内内隣接室に対して⇒Dr-55で計画しご提案。
採用していただくお客様が多くいらっしゃいます。
テナントビルの音楽スタジオにおいても、基本的には湿式防振床をお勧めし計画しますが、建物側の湿式床への理解が得られない場合や、物理的に不可な空中階に作るドラムスタジオでは、一部乾式で作る事もございます。この場合は事前に防音室のスペックについてお施主様・事業者様などとの意識の共有と、建物側へは重量の説明を行い、躯体の加重負担について関係各所と確認をしながら計画する事が大事です。また、気に入ったテナントを見つけられた場合は、オーナー様の防音工事への理解を頂く為に、弊社と一緒に防音性能の説明に伺いましょう。きっと一歩踏み込んだご理解が得られる事と思います。
D値と、およそ遮音量に対して人の聞こえ方をまとめた学術資料として、以下の有名な資料がありますのでご参照ください。
資料は、日本建築学会の遮音性能基準表です。
弊社のご提案として、黄色の部分が、建物(専有部)外へ打楽器系音源を含む防音室として機能する必要な遮音性能となります。
水色の部分と一部緑色部分は、室内側へ防音室として機能する必要な遮音性能となります。
防音室費用のおよその目安と工事期間について
※
施工前床面積での計算。価格は施工前面積でのおおよその価格となります。
上図の価格に、リフォームの場合は解体費用エアコンや消音換気設備などが必要となります。
条件にあわせて費用は変動しますので、表示価格は総額ではございません。
その他、照明器具や楽譜棚などオプション工事も承ります。
※
工事期間は現地で作業をする日数の目安です。
工事に着手するまでには、納期のかかる建材の発注など別途時間のかかる場合があります。
実際によくお問合せのある、弊社のピアノ防音室施工例は、以下をご覧ください。
ドラム防音室や、音楽教室について
ドラム音源、アンプ収録ブースの場合
以上のような点に注意しご利用しやすいドラムスタジオになるよう検討します。
実際によくお問合せのある、弊社の弊社のドラム/アンプ音源収録ブースの施工例は、以下をご覧ください。
㊗工事完了お引渡し。
メンテナンスもすぐに駆け付けます!!
ご自身にもご近所様にも、ストレスフリーの心に優しい防音室で音楽ライフをお楽しみください。
03-6276-8617
9:00 〜 18:30 月〜金 (祝日除く)