Purpose
防音の目的
管楽器の楽器演奏で高い遮音性能を得る為には、
建築物の本来の遮音性能に加え、
遮蔽物となる壁・天井・床の密度を高くする工事が必要となります。
防振構造を作った上で、
面密度の高い遮音構造とする工法がベストですが、
金管・木簡の楽器種別や演奏パート、奏者さんの個体差、演奏ジャンルなど個別に検討し、
建物周辺の音環境にもあわせて効率の良い工事をする事が
防音室完成後の室内の音の響にも良い結果につながります。
お客様の予算やご要望に合わせてオーダーメイドいたします。
マンション、一戸建て、購入前の物件でもお気軽ご相談ください。
管楽器防音室として、戸建住宅やマンション、商業施設において 弊社でもっとも多くのお客様に採用されている防音室の構成とおおよその価格をご紹介します。
Specs
基本仕様
木造建築の場合

集合住宅(RC造)の場合

Price and Construction
価格と工期
木造建築の場合

集合住宅(RC造)の場合

※
施工前床面積での計算。価格は施工前面積でのおおよその価格となります。
上図の価格に、リフォームの場合は解体費用エアコンや消音換気設備などが必要となります。
条件にあわせて費用は変動しますので、表示価格は総額ではございません。
その他、照明器具や楽譜棚などオプション工事も承ります。
※
工事期間は現地で作業をする日数の目安です。
工事に着手するまでには、納期のかかる建材の発注など別途時間のかかる場合があります。
Point
設計のポイント
Point1
撥水性が高く、メンテナンスのしやすい床材
Point2
譜読しやすい照明計画
Point3
楽器と楽器ケースの収納計画
Point4
建材の違いによる、高周波数反射音の響きの調整
Point5
デザインと吸音・反射性能の検討
教室の場合
Point1
演奏姿勢を確認するための鏡の設置
Point2
生徒さんの靴、衣類や手荷物の管理方法
Point3
待合室の設備、機能などの検討
Point6
教室内発表会への対応
Flow
全体の流れ
遮音性能の検討
大型楽器、家具の搬入経路の検討
室入口のドアやサッシのタイプの検討
床段差のある場合の室形状の検討
換気設備のグレードなどの検討
仕上げ材の検討
概算費用の確認
費用確認後の最終調整
プラン確定とご契約
着工日の設定と仕上げ材の最終決定
工事開始
工事完了・完了検査
お引渡し
アフターフォロー
03-6276-8617
9:00 〜 18:30 月〜金 (祝日除く)