Purpose
防音の目的
ダンススタジオでは、ステップの振動やタップ、ストップの振動がそのまま床に伝わり、建物全体に伝播します。
また衝撃音を演出する床が必要な場合もありますし、振動対策をとりながら床を鳴らす工夫や、それとは逆に足腰に優しい振動吸収型の床の提案をする場合もあります。
いずれにしても多数のダンススタジオの施工経験とノウハウが必要となります。
テナント型のスタジオでは、ほとんどの場合ビルオーナー様へ、防音防振工事の内容と、その効果の説明が必要となります。
スピーカーから流すダンスミュージックと、 先生の掛け声、生徒の掛け声は時に90~100dB
床のステップの振動対策は、簡単な防振タイプの置床材では対応できません。
昭和音響でご提案する防音防振の仕様をご紹介します。
ダンススタジオとして、戸建住宅やマンション、商業施設において 弊社でもっとも多くのお客様に採用されている防音室の構成とおおよその価格をご紹介します。
Specs
基本仕様
複合施設内設置型の場合


独立テナント型の場合


Price and Construction
価格と工期

※
施工前床面積での計算。価格は施工前面積でのおおよその価格となります。
上図の価格に、リフォームの場合は解体費用エアコンや消音換気設備などが必要となります。
条件にあわせて費用は変動しますので、表示価格は総額ではございません。
その他、照明器具や楽譜棚などオプション工事も承ります。
※
工事期間は現地で作業をする日数の目安です。
工事に着手するまでには、納期のかかる建材の発注など別途時間のかかる場合があります。
Point
設計のポイント
Point1
室内換気性能や空調性能確認
運動量が多い空間ですので換気は大切です
Point2
耐荷重性能の確認
長期載積荷重の計算だけでなく、飛び跳ね時の突発的な床衝撃に対する耐性の検討と確認が必要になります
Point3
天井の高さ
アクロバティックな運動、組運動など天井の高さを事前に確認することが大事です
Point4
内装材
ダンスの種類により床の仕上げ材の検討をします
Point5
鏡の設置
鏡は必須です、映像のゆがみやジョイントでの断裂がないように映像調節をします(下地の壁面に影響を受けますので、下地からしっかりとした工事が必要です)
Point6
音響機材の配置と照明
貸しスタジオの場合
Point1
呼び出し用のインターフォンや、
時間管理のためのチャイムが必要になる場合が多いです
Point2
出入りの無人管理をするため、
リモートロックシステムが人気です
Point3
待合室の整備、機能などの検討
Point4
映像コンテンツの入力設備
Point5
音楽再生コンテンツの入出力設備
Point6
配信用設備の導入
Flow
全体の流れ
遮音性能の検討
大型楽器、家具の搬入経路の検討
室入口のドアやサッシのタイプの検討
床段差のある場合の室形状の検討
換気設備のグレードなどの検討
仕上げ材の検討
概算費用の確認
費用確認後の最終調整
プラン確定とご契約
着工日の設定と仕上げ材の最終決定
工事開始
工事完了・完了検査
お引渡し
アフターフォロー
03-6276-8617
9:00 〜 18:30 月〜金 (祝日除く)